大社基地の保存活動支援募金のお願い
大社基地の明日を考える会
私たちは、アジア・太平洋戦争末期に海軍航空基地として建設された、大社基地及びその関連施設(大社基地遺跡群)の学術調査・文化財指定と保存・整備・活用を島根県と出雲市に要望しています。
大社基地遺跡群は、島根県出雲市斐川町の出西・直江・荘原地区を中心に、その遺構を今もよく残している島根県最大規模、全国的にも稀有の戦争遺跡です。1945 年(昭和 20)3 月から 6 月にかけて、1700m×120m の主滑走路と、600m×30m の応急離陸路などが、国民学校生までをも動員して建設されました。この大社基地は、当時、西日本最大の爆撃・雷撃の拠点でした。

<主滑走路>
.png)
大社基地遺跡群は、貴重な平和学習の場として、これまで学校教育・社会教育で活用されています。特に型枠作りの舗装跡を残す主滑走路は、子供たちがその上に坐って当時の雰囲気を実感し、そのことを通して戦争の実態を学ぶ格好の教材として活用されています。
<魚雷庫の地下壕>
それにもかかわらず、大社基地遺跡群は、各種の遺構の正確な分布調査は十分にはなされておらず、その重要性が地元でも県内外でも広く知られるようにはなっていません。
そこで、私たちは、これまでの現地調査・講演会等の活動をさらに進めて、大社基地遺跡群の歴史と概要をまとめたリーフレットを作成し、学校・コミュニティセンター・図書館などに広く配布し、地元の皆さんを中心に、調査・保存の必要性に対する理解を拡げていく取り組みを進めています。そして、これを足掛かりにして、活動をさらに幅広く進めていきます。
.png)