top of page
第8回 大社基地講座のご案内

日時:2023年3月4日(土)13時30分~16時30分

 

会場 :ビックハート出雲 茶のスタジオ
   (出雲市駅南口 出雲市駅南町1丁目5)

 

参加費:無 料(事前申込制/定員70名)

参加方法 
 開催日当日の13
:30より講演会を開始しますので、それまでに会場にお越しください。

 講演会は定員70 名の事前申込先着順とさせていただきます。

 参加にあたっては下記問い合わせ先のメールかFaxでお名前とご連絡先(メールアドレスか電話番号)を添えてお申し込み下さい。

 *新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスク着用にてお越しくださいますようお願いいたします。また、万が一の感染に備えて会場にてご連絡先等を記載いただきますが、ご協力をお願い申し上げます。お知らせいただいた個人情報は、厳正に管理し、講座以外の目的では使用することはありません。

​ ※会場がこれまでと異なりますのでご注意ください。会場駐車場が満車の場合は、出雲市駅南側・北側の駐車場をご利用の上、会場事務室で無料駐車券を受けとってください。

 

問い合わせ 
Tel&Fax:0852-32-6197   Mail:taisha1945kichi@yahoo.co.jp
  大社基地の明日を考える会 事務局

   (〒690-8504 松江市西川津町1060 島根大学法文学部 現代史学研究室)

報告 恒松 杏 さん (島根大学法文学部4回生)
   「アジア・太平洋戦争期における軍隊と地域
      ―島根県旧海軍大社基地をめぐる証言記録から―」

       高倉 雄太 さん(島根大学法文学部4回生)
   「戦後50年における語り始めた兵士たち
      ―旧海軍大社基地の記憶とジャーナリスト槙原吉則―」


参加無料・事前申込制  講演(定員70 名)
 今回の大社基地講座は、島根大学法文学部生による卒業論文報告会として開催します。同学部現代史学研究室では、戦後50年の時期に大社基地調査『川の中の飛行場』の著者槇原吉則氏から提供された、調査当時の資料群を検討してきました。講座ではそれら資料群を読み込んで卒業論文にまとめた恒松杏さんと高倉雄太さんが報告します。21世紀生まれの若い感性がとらえた「大社基地」研究をぜひ聴講してください。
20230304 大社基地講座チラシ第8回.jpg
主催 大社基地の明日を考える会 
協力 島根史学会、島根考古学会、戦後史会議・松江
大社基地講座 第7回 動画配信 
講演
「戦争遺跡の調査研究―陸軍前橋飛行場と海軍大社航空基地―」 
菊池 実 先生(元 中国・四川外国語大学教授)








         


 
 今回の講座では、日本の戦争遺跡研究の第一人者である菊池実先生をお招きし、戦争遺跡の調査研究の最新動向から大社基地遺跡群の学術的意義をご講演いただきます。ぜひともご参加ください。
主催 大社基地の明日を考える会 
協力 島根史学会、島根考古学会、戦後史会議・松江
大社基地講座チラシ第07回現地見学.jpg
大社基地講座 第4回 動画配信 
講演①
「国指定史跡」の意味 松本 岩雄 (島根考古学会 会長)









         

講演②
大社基地遺跡群の文化財としての価値 若槻 真治 (戦後史会議・松江 世話人代表)
       








      

座談会
大社基地遺跡群のこれから 須田英典氏コメント(平和学習語り部ボランティア)









 
 島根県最大級の戦争遺跡、そして陸海軍航空基地遺跡としては全国でも稀な“大社基地遺跡群”。アジア・太平洋戦争末期に突貫工事で建設された大社基地は、「本土決戦」を進めるための海軍航空基地であり、今なお広大な範囲に様々な遺構が点在しています。
​ 島根史学会、島根考古学会、戦後史会議・松江の3 団体は、このたび大社基地遺跡群を「国指定史跡」にしてしていただくよう、文化庁、島根県、出雲市に対して要望しました。今回の講座では、この「国指定史跡」の要望に至った経緯や理由、これからの展望などについて講演しました。
主催 大社基地の明日を考える会 
協力 島根史学会、島根考古学会、戦後史会議・松江
2021-10-26.png


<過去の講座>
【大社基地講座 第1回】
日 時  2021 年 4月 24 日(土)
           12 時 30 分開場 13 時~15 時
会 場  出西コミュニティセンター 集会室

   (出雲市斐川町求院 965)
講演① 「“大社基地遺跡群”の概要と特色」
     若槻真治(戦後史会議・松江 世話人代表)
講演② 「島根県内の戦争体験を継承するために」
     板垣貴志(大社基地の明日を考える会 事務局/島根大学法文学部准教授)


【大社基地講座 第2回】
日 時  2021 年 5 月 29 日(土)
           12時30分開場 13時~15時30分
会 場  荘原コミュニティセンター集会室

   (出雲市斐川町荘原3835)
講演① 「“大社基地遺跡群”の概要と特色」
     若槻真治(戦後史会議・松江 世話人代表)
講演② 「島根県内の戦争体験を継承するために」
     板垣貴志(大社基地の明日を考える会 事務局/島根大学法文学部准教授)

​【大社基地講座 第3回】

日 時  2021 年 6 月 27 日(日)
          9:30 開場 10:00~12:00
会 場  今市コミュニティセンター 大会議室

   (出雲市今市町 本町1578-2)

講演 「『大社基地』跡を文化財に ー戦争遺跡の保存と活用を考えるー」
     出原 恵三 氏(戦争遺跡保存全国ネットワーク共同代表)

【大社基地講座 第4回】

日 時 2021年11月3日(水・祝)

    13時30分~16 時
会 場 斐川環境学習センター アース館 第1・2実習室

   ( 出雲市斐川町出西1943)
講演① 「国指定史跡」の意味 

     松本 岩雄 (島根考古学会 会長)

講演② 大社基地遺跡群の文化財としての価値 

     若槻 真治 (戦後史会議・松江 世話人代表)
座談会 大社基地遺跡群のこれから

【大社基地講座 第5回】

日 時 2022年2月13日(日)

    13時~16時30分

会 場 :Zoomによるオンライン開催

テーマ:市民とともにある戦争遺跡
 報告① 「国指定史跡と大社基地遺跡群」
      松本岩雄(島根考古学会 会長)

 報告② 「航空基地遺跡の中での大社基地遺跡群」

      若槻真治(戦後史会議·松江 世話人代表)

 報告③ 「戦争と戦争遺跡から感じたこと」

      石原美和(フリーアナウンサー)

 報告④ 「大学生たちが考える戦争と平和」

      高倉雄太(島根大学法文学部3回生)

【大社基地講座 第6回】

日 時 2022年5月15日(日)

    13時30分~17時

会 場 斐川環境学習センター アース館 第1・2実習室

   ( 出雲市斐川町出西1943)

講 演 考古学からみた大社基地遺跡群の特質
     岩本  崇 (島根大学)

​【大社基地講座 第7回】

日 時 2022年12月11日(日)

           14時00分~16時00分

会 場 斐川環境学習センター アース館 第1・2実習室
   (出雲市斐川町出西1943)

​​講 演 菊池 実 (元 中国・四川外国語大学教授)
   「戦争遺跡の調査研究―陸軍前橋飛行場と海軍大社航空基地―」

主滑走路跡の見学(13:00~13:30に開催)

©大社基地の明日を考える会 2021
bottom of page